NEWSお知らせ

ブログ

適正料金とサービスの受け手

インフレが進み、物価の値上げが続く一方、

果たして私たちは正しいサービスとその公平性を本当の意味で理解しているのでしょうか?

一例を挙げると、お米の値段が上がるのは、国内需給と供給のバランスが原因です。

1970年から続くコメの減反政策の影響ともいわれていますが。

お米の消費量は年々右肩下がりにも関わらず、米不足がうたわれています。

私たちは本当にお米を必要としているのでしょうか?

そして、人口不足による働き手の減少に歯止めが掛からず、

業種によってはいつも労働者不足に悩まされています。

しかしながら、人々の利便性を上げるための事業体はまだまだ増加しています。

働き方改革とは縁遠い話です。

私たちは自身の生活の豊かさや、生きていくうえでの代わりに、

サービスやモノにお金を支払っています。

便利になればなるほど、その価値に対する対価は上がっていくはずなのに、価格競争により

真逆の方向に進んできたのではないでしょうか。

今その代償が、国内インフレのそもそもの原因ではないのでしょうか。

後世に残すのは、散らかしたままのテーブルで良いのでしょうか。

それとも、次の人が使いやすいように綺麗に片付けたテーブルでしょうか?

誰かがやるのではないのです。

私たち一人一人がやるのです。

S.O